長息ができる深呼吸法
- inchoudesu
- 2016年12月8日
- 読了時間: 4分

皆さんこんにちは! 今週も「インチョーにおまかせ」元気にいきますよ! 12月も2週目がもう過ぎさろうとしています。12月は「師走」と呼ばれ言葉の由来はいくつかありますが、とにかく師走は忙しい月です。 皆さんも年を納めるにあたって仕事、勉強、家事に忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか?
この忙しさというのは時として人間の健康や能力に、とても厄介な働きをすることがあります。 忙しさは「心の乱れ」「生活習慣の乱れ」「姿勢の乱れ」「カラダのバランスの乱れ」など様々な乱れを引き起こし、結果として「集中力の低下」や「体調不良」などに繋がってしまうのです。 そこで今回のテーマは、忙しい時にこそ一息つきませんか? 「長息ができる深呼吸法」です。
普通の深呼吸をパワーアップ 気づかれた方もいらっしゃると思いますが「長生き」ではなく「長い息」です。 まずはこの長息を具体的に説明しますね。 深呼吸とは肺の中に空気をできるたけ多く出入りさせることです。 そして「長息」とは、それをより長く大きくすることで深呼吸の持つリラックス効果や集中力アップなど、様々な効果を最大限に引き出すのです。 そしてその事が結果として「長生き」に繋がっていきます。 ということで早速「長息」を実践してみましょう!
長息の深呼吸法を実践! ❶まずは普通の深呼吸から
まずは、何もしていない状態で深呼吸を可能な限り大きく2、3回してみてください。 どうですか? 少し心が落ち着いたのではないでしょうか? 普通の深呼吸でも十分効果がありますね。 今の感じを覚えてくださいね。
❷基本手指型「矢の型」 次に 第三指、第四指、第五指のPIP関節とDIP関節を握ります。 これは、カラダを創る基本手指型「矢の型」を用いています。(矢の型の難しい解説は最下部へ) そのまま先ほどと同じく深呼吸を可能な限り大きく2、3回してみてください。 どうでしたか? 違いを感じますか? 先ほどより長く深く深呼吸ができたかと思います。

このやり方で上手くいかない場合はお問い合わせご意見をください。
2016年もあと少し、焦らず長息をはさみながら頑張りましょう! 以上、今週の「インチョーにおまかせ」でした!
矢の型 詳しい解説 基本手指型その5「矢の型」 この指は主に背中の小胸筋、前鋸筋、内外の肋間筋、内外の腹斜筋、腹横筋を活性化させ、肩甲骨を動かす意識を高める手指型になります。
【握り方】 第三指、第四指、第五指のPIP関節とDIP関節を握る型です。
【矢の型の働き】
通常上半と身下半身は、バラバラに部分ごとに働きます。 しかし、この「矢の型」をすることで、手指から体幹スイッチを入れ、手指、腕、肩、肩甲骨と連動し下半身の働きも活性化します。 この型は他にも多く活用することができ、野球やボクシング選手なら、「腕がググッと伸びた感じがする‼︎」と言います。 これは、普段肋骨の上にポジションをとる肩甲骨が大きくスライドすることになり手指から腕、肩甲骨が連動し可動域が拡大されカラダに一体感をつくります。 結果として、「肩甲骨からが、もう腕やん‼︎」とでもいうように、腕がしなやかに伸びる感覚が生まれ、無理に肩、肘、手首に力が入らないので負担も軽くなります。 皆さんも腕をしなやかに肩甲骨の可動域をグングン拡大し体幹を活性化させる「矢の手指型」を生活の中に取り入れてみてください。 今後インチョーにお任せでも、歩く、立つ、座るなどの基本日常動作時にも登場しますが…なんとカラダを洗う時にも登場しますのでお楽しみにい^ ^
【プロフィール&ご挨拶】 森村義仁(インチョー) いきいき堂 守口整骨院 院長、NPO法人 共生 理事長 いきいき堂は、大阪の守口市で2店舗の整骨院を経営しています。 直接、患者さんの話を聴き、カラダに触れ、施術をおこない、健康で一生涯自分の力で生活ができることを願い、毎日の施術に励んでいます。 整骨院の仕事は、体を痛めてしまった方への対するお仕事です。 運動中に捻挫した、打ち身があった、自動車で事故の被害・加害含めてカラダに影響が出た。日常の生活で重いものを持った時に腰を痛めた。歩いているときに転んだ。自転車にぶつけられた。人にぶつかり転んだ時に捻挫した等。全て痛めた後に患者さんとして来院されます。 怪我をすると治る治らないは別として、生活・行動が変わり人生までも悪影響が及ぶのを少なからず見てきました。 当サイト「インチョーにおまかせ」を始めたキッカケは、このように怪我や体調を壊してしまう人を、事前に一人でも多く減らしたいとの思いがあったからです。 体の正しい知識や使い方を知ること、考えること、意識することでこれらのリスクを大きく減らすことができます。 これからも皆さんに、力強く健康で美しい生活を送っていただく為に 少しでも役立つ情報を発信していきたいと思いますので よろしくお願いします!
Comentarios